mountaineering 八ヶ岳

八ヶ岳縦走(2日目 本沢温泉 – 3日目 うみじり駅)

661

崖の上から見える温泉は、都内で適当に人を捕まえて温泉のイメージを聞いたときに出てくるようなそれではなく、家の中にあるべき浴槽が何かのきっかけで外に飛び出してしまったような、そんな温泉だった。

はやる気持ちを抑えながら、温泉に向かう道を進む。まだ2,000mを越えているはずだが、すっかり辺りは草木の領土となり、「千と千尋の神隠し」で千が白に連れられて豚小屋に向かうときに通ったような、そんな道をゆっくりと下っていく。

少し開けた場所に到着し、辺りを見回すと看板を発見した。
特にこれといった施設も無いのだが、どうやら600円もかかるらしい。

だが、この道をそのまま温泉に向かったものの、料金を払うための何かが存在していなかった。
料金を払うためには、一度どこかに歩かなければならないのか・・・・。
軽いショックを味わいながら、丁度温泉から出てきた様子の親子に料金の事を尋ねると

「あ、ここから5分ぐらい歩いた山小屋に払うのよ~」

とおばちゃん。
がっくりと肩を落としつつもお礼を言い、来た道を折り返し始めたところ、後ろから駆け足で何かが近づいてきた。
何かと思って振り向くと、先ほどの親子の若い方(きっと娘だろう)がこちらに向かって走ってきた。

「あのっ、私達もう戻るので、お金代わりに払っておきましょうか?」

女 神 降 臨

その時僕の目には確かに光に包まれた笑顔が見えた。
最大限感謝の気持ちを伝えながらお金を渡すと、追いついてきたおばちゃんが

「あたしがちゃんと着服しないように見張っとくから!」
「そ、そんなことするわけないでしょ!」

良い親子だと思った。

 

662

ともあれ、直接温泉にいけるという事で意気揚々と温泉に向かい、5人ほどの列の後ろに座る。
近くで見ると、板の間(ここに靴を置いたり荷物を置いたり、服を置いたりする)、浴槽(畳2畳分ぐらい?)という構成で着替える場所などはやはり全く無いことが分かった。
お湯は乳白色で風呂に浸かっている人の体は全く見ることが出来ないが、出てきた人はその場で着替えているようだ。

女性はどうしてんのかなー、と思った矢先に浴槽から濡れ濡れのおばーちゃんが出現した。

装備品:スケスケTシャツ

あまりの事態に目が離せなくなる俺。
おもむろにこちらに背を向けたかと思うと膝を曲げずに足元に手を伸ばすおばーちゃん
強烈だった。

繰り返すが、装備品はスケスケTシャツだけだ。
その直後におじーちゃんも出現し、やはり濡れ濡れだったが、こちらはそれほど破壊力は無かった。

だが、このことは列に並ぶ人に話しかけるきっかけを作ってくれた。
このblogを始めるきっかけにもなったcreppさんと93さんとはこの時に出会った。
世の中、何がどう転ぶのかわからない。

 

663

 

風呂に入っている最中、自分が野宿であること、寝袋も無いことを話したのだが、周りの人たちの反応を見て、自分がいかに無謀な事をしているのか再認識することとなった。
しかし、この話は会う人とみんな仲良くなることが出来る。
昨日泊まったたかね荘では、オートキャンパーを眺めて指を咥えていたのだが、この辺りまで来ると初挑戦の気負いも抜け、自分が貴重な体験(やらなくて良いという人もいるかもしれないが)をしている実感がわいてきた。
僕はして良かったと思うし、興味がある人は宿泊するための道具を何も持たずに行ってみるのも良いと思う。
ただし、そこで何が起きても自己責任で。

僕が入っている間、両親と男の子が一緒にいたのだが、足の裏に砂利がついたままパンツを履くことを嫌がる子供にお父さんが一言

「寝袋もなしに”こんなところ”まで来てるおにいちゃんがいるんだぞ!少しは見習いなさい!!」

その後子供がぐずることは無かった。

れ、例に出るのはかまわないんですが、見習わせていいんでしょうか・・・。

風呂から出た後は寝る直前までcreppさんのテントの近くで過ごし、コーヒーをいただいたり、色々と話をするうちに、あっという間に時間が過ぎて行った。

本当に、楽しい時間が過ぎるのは早い。
いつか、僕の目の前に山を始めたばかりで何も道具が無いやつが現れたら、コーヒーをいれてやるぐらいの準備はしておこうと思った。
後、そんな場所に一緒に行けるパートナーも欲しいと思った。

 

668

本当はcreepさんのテントの横で寝ようかと思ったのだが、雨が降り始めたため、山小屋の横の屋根付きのベンチに移動。
雨はすぐに止んだのだが、丁度中秋の名月だったらしく、とても大きく丸い月が出ていて辺りが明るかったこと、川のすぐ横なので水音が聞こえたこと、鳥らしき泣き声が夜中の4時頃まで鳴り響いていた事とか、色々な原因で浅い眠りの中で夜をすごした。

 

 

694

ここから帰りの道は小さな秋を見つけながら、段々と重くなってきた足を一歩ずつゆっくりと進めていく作業だった。
全ての旅行においてそうであるように、行くときはどんなに遠くても気にならないのに、帰りは少しの移動でもとても億劫だ。

さらに、一度道を間違えた事も、疲れを増すのに一役買っている。
稲子湯という温泉に帰りに寄って、そこからはバスで電車の駅に向かう予定だったので、徒歩で移動するのは2時間、しかも温泉というご褒美付きのはずが、2時間歩いたら完全に下山してしまって、温泉どころかそこからさらに1時間半ほど歩いて電車の駅まで向かった。

 

718

小海線のうみじりという駅に着いたときは、感動とかそういう感情ではなく、沸きあがってきたのは安心感だった。
これで何があっても家に帰ることが出来る。そんな安心感だった。

 

720

こんなになりながらも最後まで僕の足を守ってくれた登山靴に感謝。
包帯は怪我とかではなく、登山靴のソールが取れてしまったので、固定のために巻いている。

 

 

と、ようやく書き終わりました。
ところどころ、読みにくい場所もたくさんあったと思いますが、初めての山登り、初めての縦走、その時の気持ちをそのままかけたんじゃないかなー、と思います。

山の中で出会った全ての人にありがとう。

記事を見てコメントする | 友だちに紹介する

-mountaineering, 八ヶ岳
-, ,