[indoor climbing] 中野島PUMP2 モーレツトレーニング
前回の伊東スクールで教わったトレーニング方法を実践するべく久しぶりの平日PUMP2です。8時出勤すれば早く帰れるので、移動を考えても4時間以上は登ることが出来ます。これからは平日必ず1度はPUMP2に行けるようにしたいものです。
【目的】
- 伊東さんに教えてもらった基礎力アップトレーニングの実践
- 16日に控えた初のリードコンペへの調整
【内容】
アップ
- 5.8 TR 黄色棒 一反木綿
- 5.9 TR 緑やじ 百度
- 5.10c RP 緑■ タワー
- 5.10c RP 赤■ タワー
15分休憩
サーキットトレーニング(5.11aと5.10cでトライ)
- 5.11a OS オレンジ棒 タワー
- 5.10c RP 赤■ 一反木綿
- 5.11a RP 白× ツナミ
- 5.10c OS ピンクヤジ タワー
- 5.11a RP 茶■ タワー
- 5.10c RP 赤ヤジ ツナミ
30分休憩
本気トライ
- 5.12a × 白■ ツナミ(11cパートの終了点で落下)
30分休憩
サーキット (本気トライ後30分休憩)
- 5.11a × 水色棒 奥壁(ラスト2手で落下)
- 5.10c × 白■ 一反木綿(ラスト3手で落下)
- 5.10c RP 赤■ 奥壁
- わすれた(なにか10c)
- 5.10c RP 黒× 奥壁
- 5.10c × 緑■ タワー (10aパートまでで終わってムーブだしたらフォール)
【感想】
アップも含めると総計17本、 うち1本が本気トライだと思うとかなり良い調子で登れていた。本数をだしただけでなく、前半のサーキットトレーニングでは前回全く登れなかったグレードを落ちずにこなせているのはかなり嬉しい。サボればサボるだけ体はすぐに劣化してしまうけれど、経験はそう簡単に劣化しないという事か。
これを11月の終わりぐらいには前半11b、11a、後半11a、10cで1本も落ちないぐらいまで持久力を上げていきたいと思う。
反省としては間にいれた本気トライの前後の休憩が長すぎて逆に前半のサーキットの疲れが後半如実に出てしまっていたことか。もう少し休憩短めにしておけばもっと登れたような気がする。
自宅に戻ってから伊東式腹筋各10*3とストレッチ。